シリーズ化について

LIFESTYLE
おはようございます、橋本です。
朝、一通りの作業が終わって仕事まで予定もないのでブログでも書こうと思います。

今回は当サイトで掲載している橋本シリーズ(拉麺橋本等)について、なんでこんなものを量産しているのか書きます。
それには、制作会社の就活事情が密接な関係となっていますので、その辺についても記載します。
つまらない記事になるので、興味のない方はソッとブラウザのタブを閉じて下さい。

制作会社の就活事情

制作会社への就活は他の業種と異なるな点がひとつあります。
それがポートフォリオと呼ばれる制作物の提示です。

デザイナーならデザインしたもの、イラストレーターならイラスト、開発業ならアプリケーションやソフトウェアなどです。
研究職が論文を出すのと同じように、上記を提示することで能力の適正を図ります。

著作権と知的財産権

基本的に会社の業務として作成したものは、著作権・知的財産権が会社に属します。
会社で制作したものをポートフォリオとして扱う場合、許可を取っていない限り、ルール違反だと思っています。
守秘義務のあるものは尚更です。

誰が作ったか

そして、もう一つ。
そのポートフォリオは誰が作ったのか、という点です。

一般的な制作ではプロジェクトチームを組みます。
チームで作った場合、担当が分かれるためポートフォリオの価値はチーム全体に及びます。
例えば、デザイナーがWebサイトをポートフォリオとして掲載する場合、
デザイン部分のみが評価対象となり、アニメーションやシステムロジックは無視されるべきです。

特に大規模なプロジェクトだと人数は数十人、数百人規模となり、
デザイナーもメイン・サブ・アシスタント等々、人数が肥大しますので誰がどの部分を構築したか分かりません。
そのため、ポートフォリオ内に共同制作のものがあれば、それは評価対象から外すべきだと考えています。

まとめ

自分は所謂、制作会社と呼ばれる会社の人事をしていましたが、
中途で応募する方の100%が、著作権等を度外視しており、判断する側としては難しい立場でした。
そういった理由もあり、下記を満たすものを作る必要があります。

1.全て自分で作ったもの
2.著作権が自分になるもの
(写真等の素材はライセンスに基づく)

つまるところ、自分でコンセプトを作り、原稿を作り、作品を作る。
本来存在していないものを、リアリティを持たせた上で作る必要があるので、異常に面倒くさいのです。

当サイトで掲載している、橋本シリーズ(拉麺橋本等)はこのためだけに存在しています。
毎回技術やら表現やらを多少変えていますので、勉強にはなりますが、
Worksに載せているものよりも、Archiveに載せている方が実は楽しかったりします。

PC購入

LIFESTYLE
久しぶりに雑記を書きます。

最近、PCを購入しました。
動画編集や生成が主な用途になります。
AI生成に関しては特に思うことはないのですが、モデル等で使用された素材に対し、素材の作者に適切な対価があればいいなと考えています。

雑記

チー牛や弱男といったワードが飛び交うインターネットですが、
第三者の一部分だけを曖昧に評価し、定義付けするのは浅はかではないかと思います。

角があれば、カブトムシ。
羽があれば、カブトムシ。

人を理解するというのは、とても難しいものです。
電車で同乗したり、すれ違ったりするだけで把握できるわけがないでしょう。

そして、私がチー牛が弱男に分類されるか否かについてですが、
どうでもいいので割愛します。

雑記

サガ エメラルド ビヨンドというゲームをGWからプレイしています。
サガシリーズは好きな作品ですので、ロマンシングサガ2のリメイクが発売されるまでプレイする予定です。
現在、各主人公のパラメータやスキルがカンストしており、ロール取得もコンプリート寸前なので、サブキャラクターの育成に励みます。

そして、無駄な時間だと後に後悔するまでが一連の流れです。

拉麺橋本

PRODUCTION
自分は拉麺が好きです。
外食して食べるのもいいですが、カップ麺も好きです。
カップ麺で好きなブランドはヤマダイのニュータッチ、凄麺シリーズです。

余談はここまでにして、
飲食系の経験があまりないので、拉麺屋の仮想サイトを作成しました。
コード上でデザインし、フロントエンド込みで実装しました。

説明

Nuxt3系でサイトを制作し、レスポンシブと一部翻訳を実装しています。
使用している画像はフリー素材とAI合成で出力しています。

https://ramen.hashimoto-p.work

拉麺屋のサイトをあまり見ることがないのですが、
どこかのサイトがのれんを表現していて、面白そうだったので作ってみました。
実装したら鬱陶しかったのでやめました。

Three.jsとCannon.jsとSimpleNoiseでクラスベースのコードを作ってみました。
どこかで流用できるといいです。

感想

GW前に作り出して、結構良いペースで作っていたものの、
サガエメラルドビヨンドが発売し、25周していたらこの期間となってしまいました。
サガ2秘宝伝説も並行してやっていたのですが、やっぱりサガは面白いですね。